光波センシング 研究室

李ひよん 准教授

分野 光計測、光エレクトロニクス、非線形光学
プロフィール
出身地
韓国
趣味
散歩、旅行、語学
学生の皆さんへ
興味をもったことには、何事もチャレンジしてみましょう! 成功しても失敗しても、経験は成長の糧になります。
キーワード 光ファイバセンサ、ブリルアン散乱、プラスチック光ファイバ

光を使って見えないものを測ろう

光ファイバを使ったセンサの開発

インターネットを通じた大容量のデータ通信は、もはや私たちの生活の一部になっています。IoT(モノのインターネット)や 5G(第5世代移動通信システム)などの言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。今後、ますます多様性のある端末がネットワークに接続されることは間違いありません。このような通信ネットワークの大容量化・高度化を支える伝送媒体が、光ファイバです。しかし、光ファイバの恩恵は、通信用途に留まりません。光ファイバを使って、伸びや温度などのいろいろな物理量を測定することもできます。光ファイバセンサは、電気配線が不要で、電磁ノイズにも強いなど、従来の電気センサにはない多くの特長をもっています。本研究室では、さまざまなタイプの光ファイバセンサについて、性能向上や新機能の実現を目指して、日々研究開発を進めています。

社会インフラの診断ツールとして活躍が期待

人間は、身体の一部をつねったり、熱いものに触れたりすると、どこがどれくらい痛いか(あるいは熱いか)がわかります。これは、人間の身体中に張り巡らされている神経のおかげです。ところで、建物や橋、ダムなどの社会インフラの経年劣化や損傷が大きな問題になっていることはご存知でしょう。トンネルの天井板の崩落など、痛ましい事故もありました。では、もしこのようなインフラに擬似的な神経が通っていたらどうなるでしょうか? 壊れそうな箇所や異常発熱している箇所がすぐにわかりますね。すると、使用を中止して補修する、あるいは、建て替える、などの判断が素早く下せるようになります。当研究室では、このようなインフラの疑似的な神経として、光ファイバセンサが活用できると考えています。特に、長い光ファイバの任意の位置で伸びや温度を計測できる「分布型」の光ファイバセンサに注力して、東京工業大学横浜国立大学とも連携しながら、活発な研究活動を展開しています。

研究室リスト